幸せってなんだっけ・社会神経系と瞑想の話 -- 人生は哲学するには長すぎる 05

その昔、明石家さんまさんが「幸せーってなんだっけ、なんだっけ」と歌うコマーシャルがありました。

人間誰もが、幸せを求めて生きています。

けれど、人生の意味や目的が人それぞれである以上、幸せの形もひとそれぞれに違いありません。

一方で、幸せを感じるということについて、科学的な立場からその定義をし、心理学的、生理学的、あるいは脳神経科学的な考察をすることが可能なほどにまで、現在の科学は人間の心についての理解を深めつつあります。

というわけで、「カジュアルな哲学」の立場から「人はなぜ生きるのか」を論じるこのシリーズの最終回は、「人は幸せのために生きる」という前提のもと、「幸せとは何か」、「どうすれば幸せが得られるのか」を科学的に考えていきたいと思います。

ところで前回は、「正しい生き方はあるのか」ということを考えました。そして世界即神、あるいは仏教的な立場から、「考えないこと・言葉を使わないことの正しさ」を説明しました。
考えること、言葉を使うことをやめることで、自我の濁りが取れて、直感的に正しく生きられるようになる、という話です。

この話と重ねて幸せの定義を考えると、「幸せとは、考えること・言葉を使うことを必要としない状態である」ということが言えます。

たとえばあなたが、おいしい食べ物を食べて「幸せだなぁ」と感じているとします。
そのとき、ただそれを感じているだけで幸せですよね。

このとき、わざわざ言葉を使って「どうして幸せなのか」ということについて考えて、「自分は今おいしいものを食べているから幸せなのだ」とか、「この幸せはこれを食べ終わったら終わってしまう」とか考えていたら、せっかくの幸せな気分を味わうことなどできなくなってしまういますもんねぇ。

ここで「考えること・言葉を使うことを必要としない」という部分を、神経科学的な言葉で言い換えると、「幸せとは、社会神経系が働いている状態で、しかも『今この瞬間』を味わっている状態である」ということになります。
(「今この瞬間」を味わっているとき、言葉はいりません)

さて、この社会神経系という用語はスティーブン・ポージェスという行動神経科学の研究者が提唱するポリヴェーガル理論(多重迷走神経理論)の言葉です。

ポージェスの説では、社会神経系が働いているとき、わたしたちはリラックスして、お互いに共感を感じながら、場所と時間を共有することができます。

逆にいうと、現代のように高度に分業化し、組織化された社会では、絶え間ないストレスのために、社会神経系が十分に働かない状況の中で人間は生きることになり、幸せを感じる暇もなく、日々を生きているとすら言えるわけです。

ですから、この社会神経系を働かせてやることが、まず肝心で、そのためには、呼吸法や瞑想もよいのですが、緊張しっぱなしの体をリラックスさせてあげるためには、体に直接働きかけることが有効となります。

適度な運動をするのもよいでしょうし、心が落ち着く音楽を聴くのもよいでしょう。また、強すぎないマッサージで体をほぐすのもよいでしょう。お風呂で体を温めるのも効果的です。
ヨガやフェルデンクライスといった、体を動かすことをしっかり意識する方法もおすすめです。

(ポージェスは副交感神経の働きを持つ腹側迷走神経複合体のことを社会神経系と呼んでいます。社会神経系が働いている状態の中には、考えたり、言葉を使ったりする場面もあるのですが、ここでは、そうしたケースは除外して話を進めます。また、ポリヴェーガル理論についてはこれ以上は説明しませんので、興味のある方はこちらこちらをどうぞ)

次に、この社会神経系が働いているという前提の上で、幸せを感じるのに重要なもうひとつの条件が、「今この瞬間を味わっている」ということです。

アメリカのハーバード大学で行われたある研究では、意識が今していることから離れて、ほかのことを考えてしまうと幸せが感じられなくなることが報告されています。
[Happiness is Paying Attention]

また、仏教の瞑想法であるヴィパッサナーや、それをベースにしたマインドフルネスなど、いろいろな瞑想を長年に渡り実践している人は、脳の中で、人に対して共感を感じる部位や、意識をどこに向けるかをコントロールする部位が、普通の人と比べて発達しており、こうした実践者は、瞑想の経験を持たない人よりも幸せを感じているとの結果もあります。
[My Trouble With Mindfulness]
[瞑想は脳を守る、脳の容積が増える]

つまり、瞑想を続けることで、幸せを感じるための「脳力」を鍛えることができるというわけです。

社会神経系の話に戻りますと、瞑想をすることによっても、社会神経系を働かせる助けにはなるはずですが、ストレスにさらされて常に社会神経系が働きにくい状態になっていると、瞑想だけで体を深くリラックスさせることは、なかなか難しいことになります。

そこで、日頃、呼吸や意識に注意を向けることと合わせて、体の側からもチューニングすることが社会神経系を働かせるためには有効の方法となります。

これが、フェルデンクライスやヨガをおすすめする理由です。
(もちろん、体を動かすことなら、お好みでランニングでも水泳でも太極拳でもかまいません)

……とまぁ、そんなわけで、だいぶ端折って書いてますが、世界即神のアドヴァイタ的世界観からしたら、実はこんな科学的説明は、みんなママゴト遊びにすぎないのでして、とはいえ、現代という(擬似)科学主義全盛の時代の申し子であるわたしとしましては、こうして「科学的」な物語を紡ぐことが、日頃ぐらぐらしがちな気持ちを落ち着かせる役に立つものですから、以上五回の長きに渡り、長い人生、正統的な哲学ばかりやってたら飽きちゃいますので、人生の暇つぶし程度にいろいろと考えている「哲学もどき」をつらつらと書き連ねて見た次第です。

以上、今日はいつもより長い文章をご精読いただき、大変ありがとうございました。

--  --  --

☆シリーズ「人生は哲学するには長すぎる」(全五回)の一覧です。
 [01 ぼくは万年厨ニ病]

[02 厨ニ病患者のインド万歳]

[03 「宝石泥棒」が導く遥かなるインドへの道]

[04 人生は無意味、ゆえにぼくらは自由]

[05 幸せってなんだっけ・社会神経系と瞑想の話]

--  --  --

コメント

このブログの人気の投稿

本の紹介: フロリンダ・ドナー「シャボノ」、アマゾンの奥地のヤノマミ族の暮らし

不思議なきのこを科学する - そして瞑想と悟りへ

5つのステップで気楽にカルマを落としましょう