5つのステップで気楽にカルマを落としましょう

1. 自分のできる範囲で、悪いことはやめ、善いことを心がける。

2. 悪いことをしてしまったら、次はそうしないように、よくよく心がける。

3. そうは言っても、また悪いことをしてしまうだろうから、そんな自分のことを許してあげる。

4. けれども、自分を甘やかさない。悪いことをしてもいいんだとは思わない。

5. そうやって少しずつ自分の中の悪い部分を落としていく。

以上が気楽にカルマを落とす5つのステップです。

あれっ、と思った方もいるかもしれませんが、話は簡単ですよね。
それじゃ、もう少し詳しく見てみましょうか。

  *  *  *

カルマという言葉の意味を
「何か悪いことをして、その結果、今の苦しみがあること」
そんなふうに理解している方が多いかもしれません。

特に「悪いことをして」という部分を、いわゆる前世や過去世において、ととらえてらっしゃる方は、「どうすればカルマを落とすことができるのか」あるいは「どうすればカルマを断ち切れるのか」とお悩みのことでしょう。

ですが、前世と考えても、過去世と考えても、あなたの人生であることには変わりはないのですから、悪いカルマを断ち切り、悪いカルマを落とそうとするとき、何か難しいことが特別あるわけではないのです。

するべきことは簡単です。

日々を善(よ)くいきる。

ただそれだけのことです。

ぼく自身、自分の人生が、妙な具合によじれてしまっているもので、これは誰かにお祓いでもしてもらったほうがいいんじゃないかと考えたこともあります。

もちろん、お祓いにはお祓いの効き目がありますので、あなたがお祓いを必要とするなら、お祓いをしてもらえばいいのです。

けれども、カルマという言葉のもともとの意味に立ち返るならば、
「悪いことはやめ、善(い)いことをする」
これだけで、悪いカルマは断ち切られ、苦しみのカルマは落ちるのです。

カルマというのは、もともとのインドの言葉です。
仏教では業(ごう)と訳され、なかなか重苦しい響きがありますが、もともとは「行ない」というほどの、軽い意味の言葉です。

この「行ない」という言葉が、どうしてそんなに重い意味を持つようになったかというと、「善い行ないは善い結果をもたらし、悪い行ないは悪い結果をもらす」という「因果応報の考え」のうち、特に「悪い因果」のほうが強調されたためでしょう。

実のところぼくには、前世とか過去世とかが本当にあるのかどうか、よくは分かりません。

けれども、人間というものが、自分の父母、そして祖父母、そのまた父母、そしてまたその祖父母といった祖先の総体の人生から、大きな影響を受けていることは間違いないことのように思うのです。

そのとき、そうした何代も何代も前の祖先から受け継いでいる影響というものは、過去世のカルマというものと、ほとんど同じもののように思えるのです。

そしてまた、ぼくたちは、たとえ自分がしたことであっても、一旦してしまったことを、まったくなかったことにはできません。

もしあなたが口をすべらせて、うっかり人を傷つけてしまったとすれば、それを取り消すことはできません。

ゲームをしているときのように、「失敗したら次はそうしない」というだけでは、失敗の「取り消し」はできないのです。

人を傷つけるような「間違い」をし、悪いカルマを積んでしまったら、その結果を受ける覚悟はしたほうがいいでしょう。

そして、それをしっかりと受け止め、そのあとは間違いをしないようによくよく気をつけ、善い行ないを心がければいいのです。

ですから、過去世のカルマを落とすことも同じことです。

「ただ今の瞬間から善い行ないを心がける」、それだけのことでよいのです。

  *  *  *

さて、ここまでの話は、あまり難しくないのではないでしょうか。

けれども、です。

話が難しくないのと、実行が難しくないのは、また別の話です。

うっかり友だちを傷つけてしまった。
悪いことをした。
もうこんなことはしないように気をつけよう。

そう思うことは、まったく簡単です。

けれども、どうでしょう、実際そうできますか?
もう二度と失敗することはないって言えますか?

ちょっと、むずかしいですよね。

残念ながら、ぼくたち人間というものは、弱いものですし、愚かなものです。

これはしちゃいけない、とか、こんなことはしないほうがいい、とか、分かっているのにやってしまう。

それが、ぼくたちの現実なんですよね。

ですから、ぼくたちは、失敗を繰り返したときに、嫌な気持ちになってしまう、そんな自分のことを、まず、やさしく許してあげる必要があるのです。

はじめに、どうにもダメな自分を、ほがらかに許し、認めてあげたらいいのです。

ああ、またやっちゃったんだね、でも大丈夫、次はきっとうまくできるよ、って。

  *  *  *

というわけで、カルマを気楽に落とすための五つのステップを、最後にまとめておきましょう。

1. 自分のできる範囲で、悪いことはやめ、善いことを心がける。

2. 悪いことをしてしまったら、次はそうしないように、よくよく心がける。

3. そうは言っても、また悪いことをしてしまうだろうから、そんな自分のことを許してあげる。

4. けれども、自分を甘やかさない。悪いことをしてもいいんだとは思わない。

5. そうやって少しずつ自分の中の悪い部分を落としていく。

このたった五つのステップですが、分かっちゃいるけど、うまくできないのは、ぼくも一緒です。

というわけで、みなさん、ぼちぼちと、気楽にカルマを落としていこうではありませんか!!

※なお、カルマを落とすための本格的な方法としては、ヴィパッサナー瞑想があります。ヴィパッサナーについては、次の本がおすすめですので、どうぞアマゾンでご覧ください。

[ウィリアム・ハート「ゴエンカ氏のヴィパッサナー瞑想入門―豊かな人生の技法」(春秋社1999) ]

------------------------------

☆こちらもどうぞ

[最高の幸せ、フロー体験を知ってますか?]

[楽しいカルマの落とし方 - オウム真理教について一言]

[怒りの連鎖(カルマ)を断ち切る - ダッカの事件について考えたこと]

[瞑想のお話: ヴィパッサナー随想 #1 -- ピサヌロークの午後]

[本の紹介:「呪術師カスタネダ」]

[脱会社人: 気分はオフグリッド・あなたは自由に生きたいですか、生きられますか]

[哲学から瞑想へ: 人生は哲学するには長すぎる 01 ぼくは万年厨ニ病]

------------------------------

コメント

このブログの人気の投稿

偶然と奇跡の物語、「あーす・じぷしー」って実話なの?

本の紹介: フロリンダ・ドナー「シャボノ」、アマゾンの奥地のヤノマミ族の暮らし

本の紹介: アーノルド・ミンデル「大地の心理学」、プロセスワークと瞑想の幸せな融合