幸せってなんだっけ・社会神経系と瞑想の話 -- 人生は哲学するには長すぎる 05
その昔、明石家さんまさんが「幸せーってなんだっけ、なんだっけ」と歌うコマーシャルがありました。 人間誰もが、幸せを求めて生きています。 けれど、人生の意味や目的が人それぞれである以上、幸せの形もひとそれぞれに違いありません。 一方で、幸せを感じるということについて、科学的な立場からその定義をし、心理学的、生理学的、あるいは脳神経科学的な考察をすることが可能なほどにまで、現在の科学は人間の心についての理解を深めつつあります。 というわけで、「カジュアルな哲学」の立場から「人はなぜ生きるのか」を論じるこのシリーズの最終回は、「人は幸せのために生きる」という前提のもと、「幸せとは何か」、「どうすれば幸せが得られるのか」を科学的に考えていきたいと思います。 ところで前回は、「正しい生き方はあるのか」ということを考えました。そして世界即神、あるいは仏教的な立場から、「考えないこと・言葉を使わないことの正しさ」を説明しました。 考えること、言葉を使うことをやめることで、自我の濁りが取れて、直感的に正しく生きられるようになる、という話です。 この話と重ねて幸せの定義を考えると、「幸せとは、考えること・言葉を使うことを必要としない状態である」ということが言えます。 たとえばあなたが、おいしい食べ物を食べて「幸せだなぁ」と感じているとします。 そのとき、ただそれを感じているだけで幸せですよね。 このとき、わざわざ言葉を使って「どうして幸せなのか」ということについて考えて、「自分は今おいしいものを食べているから幸せなのだ」とか、「この幸せはこれを食べ終わったら終わってしまう」とか考えていたら、せっかくの幸せな気分を味わうことなどできなくなってしまういますもんねぇ。 ここで「考えること・言葉を使うことを必要としない」という部分を、神経科学的な言葉で言い換えると、「幸せとは、社会神経系が働いている状態で、しかも『今この瞬間』を味わっている状態である」ということになります。 (「今この瞬間」を味わっているとき、言葉はいりません) さて、この社会神経系という用語はスティーブン・ポージェスという行動神経科学の研究者が提唱するポリヴェーガル理論(多重迷走神経理論)の言葉です。 ポージェスの説では、社会神経系が働いているとき、わたしたちはリラックスし