本の紹介: アーノルド・ミンデル「大地の心理学」、プロセスワークと瞑想の幸せな融合

アーノルド・ミンデルは、ユング派の心理学を発展させたプロセス指向心理学 (プロセスワークとも呼ばれます) の創始者で、アメリカのセラピスト、グループワーカーです。

プロセスワークは、

○人間の無意識が体の状態や様々な行動に現れることに注目し、

○人間の行動を、意識のレベル(一次プロセス)と無意識のレベル(二次プロセス)の二つの重ね合わせとしてとらえ、

○この二つのレベルにおける、多様な欲求間の葛藤を意識化することによって、統合的な人生を生きるための方法を提供してくれるもの

と言えましょう。

日常的にわたしたちは、他者との関係性においてさまざまな葛藤を感じています。

夫婦の間で、あるいは親子として、そして友だち同士や、仕事上の人間関係の中で、自分の思い通りにならないことや、思いもよらない問題に直面します。

そうした「問題」について、わたしたちは普通、表面的な部分だけを見て、言葉のレベルで問題をとらえて、それに対処しようとしてしまうことが多いのですが、そうした「浅い」反応ではうまく対応ができない事態というものもしばしば生じるものです。

本書では、自分の無意識にアクセスすることによって、そうした人生におけるいろいろな「問題」に対応するための、自分一人でもできるセルフワークのやり方が、プロセスワーク的な考え方とともに提示されています。

*  *  *

邦訳のタイトルは「大地の心理学」となっていますが、原題は "Earth-based Psychology" 、「大地に根ざす心理学」くらいの意味です。

ここで「大地」という言葉が使われていることによって、

「わたしたち人間は、大地の存在なしには生きることもできない」

という、先住民族の社会においては、当たり前に意識されていることが、現代社会を生きるわたしたちにとっては、ともすれば忘れられがちになっている現実に思いをはせることができます。

ミンデルは、先住民族の世界観や、そこでのシャーマニズムの役割に大きな意味を見出し、そうした太古から続く人類の叡智を、現代的な心理学の枠組みの中で新しい光を当てることで、わたしたちの日々の暮らしの中でその知恵を活かす方法を教えてくれます。

この本には「パス・アウェアネス path awareness (道の自覚)」という言葉がでてきますが、これは中国のタオイズムがいう

『「タオ=道」を意識すること』、

あるいは日常の自我を超えて、

『「タオ=道」と一体化したときの意識』

ということができるでしょう。

これを言い換えれば「大地に根ざした意識」ということもできますが、果たしてどうすれば、こうした意識に至ることができるのでしょうか。

*  *  *

この「大地に根ざした意識=パス・アウェアネス」を自分のものとするために、この本では「ベクターワーク」という形で、自分の「無意識・体」が、どちらの方向に動こうとしているのかを探るという方法が取られます。

ベクターワークは、例えば次のように進めます。

1. まず呼吸によって心を静めます。

2. 次に、自分にとって今何が気にかかっているかを思い浮かべます。
(たとえば、今のぼくにとっては、この記事を無事書き上げることです)

3. 自由に歩き回れる空間に立ち上がり、自分の体がどちらの方角に動くかを見ます。動きがない場合もあるでしょう。
(ぼくの場合、最初は動きがありませんでした。しばらくすると体が緩んで、目頭に軽く涙が浮かびました。そこでただ静かに立っているだけの膠着した状態を破るため、両手をゆっくり大きく動かしてみました。するとそのうち右手が正面を指したので、まっすぐ正面に歩いてみました)

4. 自分が動いた方向について、何かイメージが沸き上がってこないか、感じてみます。方角は東西南北、どちらの方だったでしょうか。東に動いたとしたら、今あなたがいる場所から東に向かうと何があるでしょうか。
(ぼくは、方角ではなく、正面に動いたことを意識しました。前進しなければいけない、というような自分の中のとらわれた意識を感じました)

5. そこからまた、次の動きを感じてみます。
(今度は、昔いためた右膝に痛みを感じました。それで右向きに歩いて壁際まで行きました。そこは部屋のもといた位置より少し暗く、外界のことは忘れて自分の中に入っていく感じがありました)

6. 最初の位置に戻り、最後の位置へ、まっすぐゆっくりと様々な感覚を味わいながら歩いてみます。そして辿り着いた場所でも、よく感覚を味わいます。
また、方角についても、イメージを感じてみます。
(開けた明るい場所から、暗めで閉じた安心できる静かな場所に辿り着いた気がしました。右膝に負担をかけてまで頑張りすぎている自分を感じ、もっとリラックスしたほうがいいんだな、と思いました。方角は正面が南、右手が西なので、南西に動いたことになります。今ぼくはインドのラジャスタンにいるので、南西にずっと行くと、アフリカのケニヤに辿り着きます。人類の発祥の地とも言われるケニヤの地に宿る叡智の助けを借りたいところです(笑))

なお、実際に体を動かす必要は必ずしもなく、自分の体がどの方向にどのくらい動こうとしているかを感じられれば、それを紙の上に書くことでも、このワークは可能です。

ベクターワークのベクターというのは、数学で習うベクトルの英語読みです。

向きと大きさのある矢印について、矢印同士の足し算の仕方を習った覚えがないでしょうか?

今の例では、最初の動き A と二番目の動き B を足し合わせたものが、全体の動き C ということになります。 A + B = C ということです。

ということで、ここでのぼくのワークの結果は、次のように解釈できるでしょう。

この記事を無事に書き上げるにあたって、ぼくは、

○意識的に前進しようとして、無理やり書き進めるのではなく、

○体に過度の緊張を強いたりしないように、ゆったりとした気持ちで、自然の流れにまかせて、

○そして頭ばかりに頼ったりせず、体の感覚によく注意し、体が言うことに耳を傾けながらやったほうがよい。

*  *  *

さて、以上で書いたように、自分の無意識が何を語っているかを、大地の上での方向としてとらえるということが、「大地に根ざす」ということの一つ目の意味となるでしょう。

そしてもう一つは、「大地=地球」と一つの意識に至ることだと思います。

普段の意識を拡張し、無意識の声にも耳を傾けて、「地球の意識」と一つになるのです。

この本の中で、「パス・アウェアネス」とも重なるニュアンスで使われる 「ビッグ・ユー the big-U (大きな自己)」という言葉があります。

これはアルファベットの大文字 U と英語の you をかけたいわば洒落た表現なのですが、逆に、わたしたちの普段の意識はアルファベット小文字の u 、スモール・ユーということになります。

プロセスワークの目的は、自分という存在をスモール・ユーのレベルにとどめず、無意識の領域も含めたビッグ・ユーをはっきりと意識することにあります。

そのビッグ・ユーが持つ方向性を意識することこそがパス・アウェアネスに他なりません。

そして、無意識の領域では自他の区別が超えられることからすると、ビッグ・ユーとは「地球の意識」をも意味することになります。

イギリスの科学者ラブロックはその著書「ガイアの時代」で、「地球=ガイア」を一つの生命に見立てるガイア仮説を提示しましたが、ミンデルはプロセスワークを、いわばガイアの心理学にまで拡張したということになりましょう。

心理学の分野としてトランスパーソナル心理学というくくりがあり、プロセスワークもその一つとして上げることができますが、このトランスパーソナルという考え方は、自己の超越を意味し、その目指すところは、インドに由来する仏教的な無我のとらえ方や、梵我一如としての宇宙意識との一体化を視野に入れて、西洋的な自我意識の限界を超えることにあります。

ミンデルの「大地の心理学」は、「地球大の自分」を意識することにより、小さな自我であるスモール・ユーにとらわれない、常識を超えた自由な意識としてのビッグ・ユーこそが自分であることに気づくための、そして、ビッグ・ユーが指し示すパス・アウェアネスという、自分の奥深くにある方向性を、十全に理解するための方法論であり、マニュアルであると言えるでしょう。

ミンデルの著作では、瞑想ということは特に強調されてはいませんが、ぼくはゴエンカさん方式のヴィパッサナー瞑想を実践しているもので、いろいろな箇所で、瞑想との親和性を感じました。

ミンデルの方法は、心理学という枠組みの中で、グループワークやセルフワークとして、無意識の力にアクセスして日々の暮らしに役立て、関係性の問題を解決していこうとするものです。

それに対して、ヴィパッサナー瞑想は、自分の呼吸と体に起こる感覚に着目することにより、無意識の領域をもはっきりと意識し、結果として毎日を幸せに生き、自分が幸せに生きることで、周りの人たちにも幸せを伝えていこうとするものです。

ミンデルのプロセスワークは、日々あらたな発展があり、新たな概念がたくさん生まれてきています。

そのとき、「大地の心理学」を読むことで、プロセスワークの本質が、無意識に関するワークとしてのドリームワークとしてあり、それが瞑想による変性意識下での自己探求と基本的に同じものであることが分かったことは、ぼくにとって大きな収穫でした。

ミンデルについては、初期の著作しか読んだことがなかったため、ベクターワークやビッグユー、パス・アウェネスといった言葉は、今回ようやくその意味するところが分かり、簡単に紹介しましたが、bug バグや flirt フラート、elsership エルダーシップや最小作用の原理についてはこの記事ではふれることができませんでした。

興味のある方は、ぜひ原著にあたっていただければと思います。

☆今回取り上げた本
アーノルド・ミンデル「大地の心理学 - 心ある道を生きるアウェアネス」
(青木聡、富士見幸雄訳、2009 コスモスライブラリー)

☆ゴエンカさん方式のヴィパッサナー瞑想については、こちらの記事に書いています。
[マインドフルネスとヴィパッサナー瞑想について・蝶入門編]

------------------

☆こちらもどうぞ

[プロセスワーク - この世の調和を呼び戻す試み]

[本の紹介:「呪術師カスタネダ」]

[本の紹介: 不思議な双子の物語、Naho & Maho「あーす・じぷしー」]

[本の紹介: フロリンダ・ドナー「シャボノ」、アマゾンの奥地のヤノマミ族の暮らし]

[楽しいカルマの落とし方 - オウム真理教について一言]

[最高の幸せ、フロー体験を知ってますか?]

[気分はオフグリッド・あなたは自由に生きたいですか、生きられますか]

------------------

コメント

このブログの人気の投稿

偶然と奇跡の物語、「あーす・じぷしー」って実話なの?

本の紹介: フロリンダ・ドナー「シャボノ」、アマゾンの奥地のヤノマミ族の暮らし